武漢発生と言われる
コロナウイルス
の
騒ぎっぷり
広がりを
NEWSでみて
2003年の
香港で起きた
SARSを思い出しています。
SARSもコロナウイルスの
一種です。
威力は
今回の方が
強そうですが。
ウイルスは
毎年どんどん強く
新型が出てきてますね。
あぁ
ワクチンと
イタチごっこ。
当時
私は大学一年生で
春休みに
オーストラリアで
日本語教師のアシスタントをした帰りに
叔父の駐在する
香港へ
1ヶ月強滞在
していた時
それはひどくなりました。
オーストラリアから
香港へ向かう頃が
ちょうど
今日くらいの
やや緊張な雰囲気で
ちょっとまずくないか???
くらいの感じ。
普段はしないマスクを
周りの
ヨーロッパ・オセアニア勢がしだす
違和感の中
香港に入りました。
そこから一週間は
別に変わりなかった。
でも二週間目には
空港が出国パニックになり
レストランや観光地は
一気に人が消え
スイスイ
(いつもの香港はどこへ・・・)
で
三週間目には
ホテルや街から人が消え
代わりに
完全防護服を着た
衛生員が
消毒シャワーのタンクを背負って
街中を消毒。
不必要な外出禁止へ。
飛行機の指定日が
ずらせないくらい
人が多いので
私は
叔父の家やオフィスにいて
その様を
見ていました。
叔父は
結局半年
出国
できず
日本でも数週間家族とは
隔離されホテルで過ごし
戻ったんですよね。
結局かかりませんでしたが
強烈な思い出です。
映画のようでした。
今回は
早く終息することを
祈りますが
ウイルスに関して
できる限りは
対策をしておきましょう。
まずは
日々の生活をしっかりと。
土台作りは
大切です。
アロマケアは
2パターン
の
ミックスを。
ベースは
オレンジ
ジャスミン
ローズ
サンダルウッド
フランキンセンス
あたりを。
そこに
数滴
ローズマリー
ウィンターグリーン
セージ
ラベンダーファイン
ティーツリー
ベルガモット
バジル
レモン
日本ハッカ
この辺りで
ご自身にあったものを
投入。
キャリアオイルに
この場合
セサミやヒマシ油は避け
(この2つにするならベースは抜いて)
オリーブや
ブルーベリー
で
わって
背中と胸と脇
おへそ周り
に
塗りこむ

ならないぞー
でもなるときはなる 。
それでも
軽くすませましょう!
メディアに不安を
覚える方は
フラワーエッセンス
レスキュー!!
そして
さきほどあげた
ベースのエッセンシャルオイル
オレンジ
ジャスミン
ローズ
サンダルウッド
フランキンセンス
も
心を安心へ導く
いいオイルですので
香ったり枕元に置いて寝るなど
ぜひ活用してみてください。
本日も
最後までご覧くださり
ありがとうございます❤︎
詳しい内容・ご相談・ご予約は【メニュー】へどうぞ!
About the Salon Topics
About the Salon Topics
本来の
アロマセラピー
で
ご自身の
豊かな人生・いのちに
「愛」を注ぎ
幸せの中に浸かりながら
さらに幸せに
なりませんか?
グリーンサークル は
ドイツのアロマケアを通して
あなたの「問題」を
「解決」に向け
サポートしてゆく
サロンです。
「自己治癒力」を発動させ
「元気」に
なりましょう!
来られた方は
悩んでいる間・
他のサロンに3回行くより
早く当サロンに
来ればよかったetc……
ありがたい
お声を
いただいております。
☆施術のご予約は
下記2パターンの
どちらからでもOKです☆
①【ホームページ・ご予約お問い合わせ】
②【直メールアドレス】
※現在ご予約が
取りにくくなっておりますので
直メールの場合も
第3希望日まで
書いてくださいね。
なるべく早めにお返事するよう
努めておりますが、
施術中などの理由により、返信が
遅くなってしまうことが
ございます。
あらかじめご了承ください。
また
【当日の予約】
につきましては
現在
大変予約が取りにくく
なっております。
翌日・翌々日のご予約
でしたら
予約があいている限り
承ることが可能ですので
ご相談ください!
ドイツの自然療法が教えてくれた 自然のチカラで
貴方も私も元気に
ドイツ式自然療法
アロマケアサロン
グリーンサークル
◇営業時間:月〜金曜 9時〜19時
土曜 9時〜12時
日曜祝日休業
◇アクセス:東京都・港区・
麻布十番駅より徒歩5分
(東京メトロ南北線・
都営大江戸線)
※予約後に
住所はお伝えします。
◇都内、出張化
◇完全予約制
◇カウンセリング有
◇親子入室化
◇オーダーメイド施術可能
ご相談等もお気軽にどうぞ。
▪️誤解してませんか?ドイツ医療のホント
現在の日本では
【現代医学】(外科手術・化学療法など)=【西洋医学】
【伝統的中国・日本式医学】(漢方・鍼灸療法など)=【東洋医学】
と一般的には思われ、
欧米には【東洋医学】でイメージされる領域はないと思われがちですが
実際、世界有数の医療先進国であるドイツには