こんにちは。 7月も最終週になりましたね。 7/5の日独協会でのセミナー 7/13・14のメディフェア2019 2つのイベントが無事に終わり 再び施術に邁進する いつも通りの日々に戻った私です。 こちらのブログ等でも お伝えしておりましたが 日独協会様にて 8/2(金)14:00~17:00 に 前回のトークセミナーに続き ワークショップ編を行います!

今回はお昼間のワークになります! 「夜だと行けない〜」と 思われた皆さま、 ぜひこの機会にお越しくださいませ。 夜じゃなきゃ派の皆さま、 ごめんなさい。。。 詳細・お申し込みは こちらからどうぞ ↓ http://www.jdg.or.jp/event/03seminar/seminar_135/20190802.html
メディフェア2019と 前後してしまいましたが、 7/5の日独協会でのセミナーの 振り返りをしようと思います。 ようやくです。

今回はテーマが 「ドイツが仕事〜アロマケアセラピストという仕事」ということで、 人生で初めて 【私の進んで来た道・キャリア】
そして
【ドイツの自然療法・アロマケア】 について、欲張って2本立てで
お話させていただきました。
今回のセミナーのために、 久々(就職活動以来かな?)に 自分の過去を少し真面目に 振り返りました。 すると、 繋がっていないようで すべては繋がっているんだなぁ… とも。 夫にただただ付いて行った 普通の主婦。 予備知識0ドイツ語0で挑んだ 私のドイツの生活・学び、体験。 ホンワリ幸せな新婚生活で 覚悟なく付いて行き、 冷や汗ものの綱渡りの連続。 自分の甘さに気づく体当たり生活。 その中で知った たくさんの人の優しさ・美しさ。 良い事も大変だった事も 包み隠さずお伝えしたつもりです。 総勢25名の方が 金曜日の夜にも関わらず それはそれは熱心に 拙い話を聞いて下さいました。

また、日本で既に自然療法家や アロマセラピストとして 活躍されていらっしゃる方、 それらに興味を持たれ、 生活に取り入れていらっしゃる方、 今後セラピストになりたい方や、 ドイツに渡って 自然療法を学ばれたい方など、 本当にたくさんの熱い志や興味を お持ちの方々に囲まれ、 最初は少し緊張してしました(笑) さらにビックリしたのは ドイツから一時帰国の間に 来てくださった方が お二人も!! そうなんです、、、 ドイツの中では医療の中にあるので それが良いことでもあり 動きにくいことでもあり、、 (健康で病気と無縁な方には特に) ドイツ人でさえも 実情がよく分からない そんな分野なんですよね。 ですが、そんな緊張も束の間、、 自然療法を愛し、 ドイツが好き&興味があるという ご縁で集まってくださった 皆さんの空気がとっても優しく、 また日独協会さんの場所と スタッフの皆様がとても和やかで 私はいつも以上に 沢山話してしまいました。

そして、今回のセミナーでは わざわざ金曜夜に 足を運んでくださった皆様へ 感謝を込めて ドイツのカフェでも この時期よく飲まれる 健康ドリンク!! ノンアルフレッシュモヒートと カシスソーダをご用意しました。 ミントは愛知産 レモンは広島瀬戸田産 どちらもオーガニックのもの。 お塩はドイツのミネラル塩を。 カシスネクター& ホルンダーブルーテン (エルダーフラワーシロップ)は ドイツ産のものをご用意しました。 これが大人気で、 1杯ならぬ数回ずつ 飲み比べられた方も!! スタッフの方々は ずっと動いてくださいました。 ありがとうございました。 ミントは 「清涼」「解熱」「発汗」「健胃」 に効果的で 夏場にぴったりなハーブです。 皆さんもどうぞ オーガニック栽培のパワフルな フレッシュミントを お好きなドリンクに 摂り入れてみてくださいね。

私は何も知らずに ついて行ったドイツの地で 自分の身体が こんなに軽く、晴れやかに 生命力溢れる変化を遂げるとは 夢にも思っていませんでした。 ドイツへ感謝しかありません。 私は元々医療従事者ではありませんが 色々な情報を地道に集め、 足を運べるところに出向き、 医療従事者が学ぶセミナーで学び、 資格まで頂くことができました。 私のやり方が 正解で王道とは思っていません。 ただその当時、 偶然や必然かは分かりませんが もっと知りたいと 興味を持ったことの中から いくつかの方法を試してみようと思い 門を叩いたら開かれ チャレンジする機会を頂けました。 今考えると結構無謀な道を渡り よく許可が下りたなぁと思います。 もっといい方法が
あるかもしれません。 私には通ることができない 皆さま専用のオリジナルな道が 用意されていると思います。 そのきっかけは どこに転がっているか いつ出会い、いつ気がつくか 誰にも分からないですが、 今回のセミナーでお話したことや ご紹介したものの中に 新しい出会いの種があったなら 嬉しい限りであり、 お話させて頂いた甲斐があります。 良き方法があれば それを開拓してもらいたい、 そう思っていますし、 どんどん学んでいただきたいと思い、 私が当時行った 情報の集め方もお伝えしました。 私は皆さんと もっとドイツの自然療法に関して 一緒に学んでいければと 思っております。 いつかシェア会もしたいなぁとも。 というのも、 私はまだまだ 修行中の身でもあります。 もっともっと勉強していきたい と思う部分はたくさんあります。 そして現状残念なことに ドイツの医療に入っている
自然療法に関しては 現時点では学術資料は ドイツ語のみで
出版されたものが大半で きちんと日本語訳されたものが あまりないことが問題 なんです。 英語で翻訳されているものがあっても (どの言語でもそうなのですが) その言語圏の思考がベースとなった 訳がされることが多いので ちょっと本来のものと違う 解釈で翻訳されることもあるので 注意が必要です。 もちろん素晴らしい翻訳本も
出ていますので これに関しては次回お伝えしますね。 時代は進化していますので、 是非文明の利器も使って 世界中の情報を どんどん集めていかれるのを お勧めします。 最近このような情報集めに関しても ご質問をいただくようになったので 最近、私のFacebookページでは、 ドイツやヨーロッパ、また世界の 自然療法に関して「これは!」と 思うものを現地の記事のまま シェアをするという事を始めました。 (出来るだけエッセンスを日本語でかいつまみ、お伝えしてゆくつもりです。かわの的解釈な点はご了承ください。笑) よろしければ、こちらも皆さまの 日々の暮らしにお役立てください。 →ドイツ自然療法メディカルアロマケアサロン グリーンサークル

最後になりましたが、 セミナーを聴講して下さった皆様、 日独協会のスタッフの皆様、 本当にありがとうございました! 8月2日の回は、 7月のセミナーの応用編、 皆さまお待ちかねの ワークショップです!! 勿論、初めての方も大歓迎!! 老若男女大歓迎です!! 前回は座学のセミナーでしたが 実際に手を動かして、 自分自身のための オーダーメイドのアロマスプレーを ドイツ式の作り方で 楽しく作っていただく予定です! もちろんドイツ直輸入の 高品質なオイルを使用しますよ! 奮ってご参加くださいね!! 詳細・お申し込みはこちらからどうぞ ↓ http://www.jdg.or.jp/event/03seminar/seminar_135/20190802.html
前回のセミナー後に、 すぐお申込みくださった皆さま、 来月もお会いできるのを 私も楽しみにしています!! 皆さまのご参加、 心よりお待ちしております!! Green Circle かわのゆかり
#植物療法 #自然療法 #ドイツ #日独協会 #アロマ #アロマセラピスト #自然の力 #メディカルアロマ #ハイルプラクティク #aroma #オーガニック