top of page

感情と意識を越えてゆくアロマケア


今日は

先日の

バッチフラワーエッセンスに

引き続き、

エッセンシャルオイルによる

感情と意識の

整理整頓のサポート

について

私の例をあげながら

お伝えしますね。

対等でいるってなんだろう?

子離れってなんだろう?

尊重・尊厳ってなんだろう?

優しさってなんだろう?

中々答えの出ない

難しい問題だと

思いませんか?

きっと

しっかりした

一つの正解はありません。

ですが

こういう答えがない問題でも

モヤモヤしたままではなく

自分の意見を持つのは

重要ですよね。

こちらのコラムは

タイトルの「友人に絶交されま

した…」

以上に

根深い意識に関して

鴻上氏がご自身の体験も含めて

書かれています。

何を感じるかは様々だと思いますし、

先程お伝えしたように

様々な意見が出てくる

そして出て良いコラムだと思います。

是非、一読されてみてください。

「友人に絶交されました…」 鴻上尚史が指摘する原因“無意識の優越感”とは

そして

私はこのコラムを

読んだ時、

深く考えたい、しっかり感じたい

また、あえてこれは感じたい

感情

そして、それを進歩させたい

意識

と感じました。

このように

ご自身のなかで

感じる作業(感情)、

そして意識する(生かして行く)作業(意識

を扱いたい時

エッセンシャルオイル

二段使いすることがオススメです。

今回は

私のパターンを含め

お伝えしますね。

深く考えたい、しっかり感じたい

また、あえてこれは感じたい

感情にきた

ので

そのサポートに

「マヌカ」

「セージ」

「レモン」

「フランキンセンス」

「ウィンターグリーン」

をまずチョイスし、

直感で(重要)

【ウィンターグリーン】

を選択。

そして

その感情を、

たっぷり味わった後、

今度は

それを進歩させたい

今後に生かしたい

意識

と思ったので、

「ローズ」

「イランイラン」

「ジャスミン」

「ペパーミント」

を並べて、

自分に

よく感じたなぁ、

私にこれが糧になりますようにと

思いながら

また直感で

【ローズ】

チョイス

しました。

結果

意識して自分の意見も持て

自分の感情も整理整頓でき、

スッキリ。

未来に生かそうという

気力も。

私はその場の感情は大切にしつつも

それを消化し生かして意識していく

ことも大切だと思っています。

情報や経験は

どんどん吸収し

そして自分の中で整頓する

そして知恵にして生かす

これは情報が溢れている

現代には

とても大事なスキルでも

ありますよね。

エッセンシャルオイル

脳に刺激を与えるので

感情意識の整理整頓に

オススメ、

エッセンシャルオイルを使い

パフォーマンスを上げていく

またサポートに使うやり方の

一つでもあります。

是非、

エッセンシャルオイル

そんな使い方も

気になる方は

してみてください。

植物(アロマ)のチカラって

とても素晴らしく

そしてとても優しいです。

愛のある生き方

気持ちの良い生き方の

お手伝いが出来ると

幸いです。

最後までご覧くださり

ありがとうございます❤︎

リブログ・

リンク貼り大歓迎です。

〜About the Salon Topics 〜

春が苦手、不調を感じている方には

ウェルネスアロマケアが

オススメです。

辛い、しんどい、と感じられたら

お気軽にお声掛けください。

☆トリートメントのご予約は下記から☆

【予約ページ】

https://yukari01067.wixsite.com/greencircle

【メーレアドレス】

yukari01067@gmail.com

❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎

ドイツの自然療法が教えてくれた

自然のチカラで

 貴方も私も元気に!

ドイツ式自然療法

アロマケアサロン

グリーンサークル

▪️営業時間:月〜金曜 9時〜19時

      土曜 9時〜12時

日曜祝日休業

▪️アクセス:東京都・港区・

麻布十番駅より徒歩5分

    (東京メトロ南北線・

都営大江戸線)

▪️都内、出張化

▪️完全予約制

▪️カウンセリング有

▪️親子入室化

▪️オーダーメイド施術可能

ご相談等はお気軽にどうぞ。

❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎

サロンでお会い出来る日を

   楽しみにしております。

グリーンサークル

  かわの ゆかり

#感情 #意識 #アロマ #エッセンシャルオイル

bottom of page