
毎日寒いですね。
東京でも雪がちらつきました。
ですが、暦の上では立春を過ぎ、 ヨーロッパ各地ではカーニバルの季節、
SNSからあがってくる地域のカーニバルの準備に盛り上がる友人たちを見ていると
春はもうそこまで来ているなぁと感じます。
さて、そんな最中、日本では全国各地、インフルエンザが猛威を振るっています。
グリーンサークルにもインフルエンザになってとっても体力が落ちちゃいました、、、 風邪で体力が下がりました、どうにかしてください、這い上がりたいです、、、、
免疫力をとにかくあげてください、インフルエンザ菌をもらいたくないんです、、、
という方が増えています。
誰かからうつっちゃった。
もらっちゃった。。。。
そうです、、
これらの原因はウイルスだったり細菌だったりなので浮遊し媒介します。 ちょっと体力が落ちていて耐性がなかったり体力があってもその場にウイルスや菌の量が多かったりすると、奴らはすぃーっと入ってきます。そして知らない間に増殖します。 ドイツなんて日本の紙マスクは文化上できませんからね、、、ところ構わずゴッホンゴッホン、すっごい美人がブーンと大きな音で公衆の面前で鼻を噛み、日本以上に撒き散らすのですよ。
でも日本だって、満員電車の密着、空気がこもっている会社、レストラン、さらに病院に行って治すはずがうつっちゃった、色々のようです。。。
もちろん免疫力を上げておくのがまずは一番大事なのですが、
私もドイツでアロマケアのセミナーに参加しだした初期より愛用している
この時期に欠かせなアイテム、
ウイルスや菌をブロックし、
風邪&インフルエンザ予防に効果的かつ安全なアロマスプレーを
の作り方を
「強力な物」と「敏感な方用」の2種類ご紹介します。
先に行っておくと「強力な物」は
超超超強力なので、少しずつ使用してくださいね。
(私も最初、その刺激におののきましたが今ではマストアイテムです。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A . 効果強(妊婦さんや特殊な病気を持たれている方、何かしら治療中の方、
敏感な方にはBをどうぞ。Bも充分に効果があります。)
ハッカ&ティーツリーオイル 編
※ティーツリーはユーカリでもいいです。
※この香りに抵抗がある方はレモンかライムの精油をプラスで入れるといいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B. 妊婦さんや特殊な病気を持たれている方、何かしら治療中の方、敏感な方
レモンオイル 編
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【材料】
・ウォッカ 40度 100ml
or 無水エタノール 30ml(薬局やドラッグストアで売っています。) ・水 200ml
・ハッカ・ティーツリーor レモン のエッセンシャルオイル
・スプレーボトル(金属ではないほうが好ましいです。) 【作り方】 ウォッカやジンなどアルコール度数の高い飲料用の蒸留酒(なければ無水エタノールでも可)をスプレーボトルに注ぎ、水で割る。 そしてそこにA.ハッカのエッセンシャルオイル&ティーツリーのエッセンシャルオイル、もしくはB.レモンのエッセンシャルオイルを数滴たらす。後は蓋をしてシェイク!
A.参考例)
ウォッカ 40度 100ml or 無水エタノール 30ml
水 200ml
ハッカのエッセンシャルオイル 5滴
ティーツリーのエッセンシャルオイル 5滴
B.参考例)
ウォッカ 40度 100ml or 無水エタノール 30ml
水 200ml
レモンのエッセンシャルオイル 10滴
【使用方法】
お部屋に撒いてください。撒きまくって、お部屋をこの香りで満たしてあげる、そんなイメージでしょうか。すでにインフルエンザや風邪を発症してしまっている時にも効果的です。
お出かけ際は、お洋服などにたっぷり吹きかけて、そして吸ってください。 肺に入れ込んでください。
枕や寝具に振りかけてください。
(寝る前より朝やお掃除後などの方が効果的です。寝る前だと目が覚めてしまいます。)
出勤時、また帰宅時に衣服にシュシュっと玄関で振りかけて家に入る。
携帯し、人混みなどに入った後、気づいたらかけるのもいいです。
とにかく気になった時にシュシュっとしてください。
【注意】
※エッセンシャルオイルの量は調節してください。
※飲用はしないでください。
※顔や目など敏感な部分に直接ふりかけるのはお避けください。
※敏感な方はBでも最初は水分量を増やし、エッセンシャルオイルは少なめからお試しください。
【エッセンシャルオイルの効能】 ティーツリー・・・抗菌、抗ウイルス作用、呼吸器系の不調改善、
風邪やインフルエンザなどの抗感染症
ハッカ・・・・・・抗菌、抗ウイルス作用、呼吸器系の不調改善、
風邪やインフルエンザなどの抗感染症
鎮痛・抗炎症・去痰・解熱 消化器官調整・肝臓強壮作用
レモン・・・抗菌、抗ウイルス、健胃、消化促進、強壮、免疫強化
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜウォッカやジンなどアルコール度数の高い飲料用の蒸留酒を使うのかと言いますと、これは元々が飲用目的の物なので口に入っても安全という事、そしてスーパーなどでも手に入りやすいと言うのがあります。もちろん無水エタノールでも同じようにできます。
これは理論的にはお部屋の湿度もあげるし、アルコールなので菌の増殖も防ぎます。
我が家は朝イチの換気後、このスプレーを撒き、夫の出かけと帰りには玄関にたっぷり充満させています。男性のほのかなコロンとしても嫌味でないのでオススメです。
ついでにこのミックスは掃除機との相性がとてもいいです。我が家のルンバにはそのオイルを染み込ませたティッシュを入れてます。紙パックならセットする前、そこにちろっとたらせばOK。たまにクイックルワイパーにもシュシュっと。 これはこの時期、ドイツでアロマセラピーや自然療法の講習に行くと色んなところで聞くベーシックなケアになります。参考にしてみてください♡